MENU
WordPressの使い方/カスタマイズ/Tips/コラム的な事を徒然と。
WPtips-WordPressのカスタマイズTips集-
  • プライバシーポリシー
  • About
WPtips-WordPressのカスタマイズTips集-
  • プライバシーポリシー
  • About

Gutenbergでブロックをブロックカテゴリーで管理する方法

2018 12/04
カスタマイズ
2018/12/04
  • URLをコピーしました!

Gutenbergでブロックカテゴリーを作成してブロックを管理する方法をまとめています。

現在使用しているテーマの機能をGutenbergに対応させるためにブロックを作成しているのですが、レイアウト要素に臨時で突っ込んでいた結果、使い勝手が悪くなりました。
テーマ専用のブロックをまとめたい場合に有効な方法です。

目次

デフォルトのブロックカテゴリー

Gutenbergではデフォルトのブロックカテゴリーは普段表示されているものは全6種類あります。

一般ブロックの段落ブロックの使用時にブロック欄にインライン要素のブロックが出現するので、全7種類あります。※見た感じ

デフォルトのブロックカテゴリーリスト

  • 最も使われているブロック
  • 一般ブロック
  • インライン要素
  • フォーマット
  • レイアウト要素
  • ウィジェット
  • 埋め込み

ブロックを作っていくと、デフォルトの機能とは別に自分で作ったブロックをまとめたくなりますよね。
あまりブロックカテゴリーに入れすぎると使い勝手が悪くなるので、まとめることが出来るブロックカテゴリーを使用して、ブロックを管理します。

テーマで使用するブロック専用のカテゴリーを作る方法

ブロックカテゴリーを作る方法

ブロックカテゴリーを作成するためのblock_categoriesフィルターが用意されていたので、それを使います。

WordPress.orgのManaging block categoriesにソースが掲載されています。

Gutenbergのブロックをプラグインで作成した場合、プラグイン直下のphpファイルに記載しておけば良いでしょう。

上記で指定したslug部分の‘slug’ => ‘jin-blocks’,と、ブロックを作成した時のカテゴリー指定を連動させる必要があります。

下記一部抜粋しますが、registerBlockTypeでcategory: ‘jin-blocks’,の指定を共通にさせる必要があります。

registerBlockType( 'jin-blocks/chat', {
	title: __( '吹き出し', 'jin-blocks' ),
	description: __( '吹き出しを作ります。', 'jin-blocks' ),
	icon: 'format-aside',
	category: 'jin-blocks',

カテゴリーブロックのアイコン指定する方法

カテゴリーブロックで画像の様にアイコンを表示させたい場合は、 ‘icon’ => ‘wordpress’の部分にDeveloper Resources: Dashiconsに掲載されているアイコンを使用すれば簡単です。

Developer Resources: Dashicons

画像右にある【dashicons-admin-comments】から接頭辞を抜いて【admin-comments】を指定すればOKです。

まとめ

Gutenbergのhandbookもまだまだ情報が足りてない状態で、Gutenbergのソースを見たり、既に公開されているGutenberg関連のプラグインのソースを眺めて試行錯誤しながらブロックを作っています。

jQueryに慣れていた私は初Reactなので、記述方法が???となる場合があるので、そろそろオライリーの本を買って基本を勉強しないと、本体ソースの読解が厳しい状態です。

[wpap service=”with” type=”detail” id=”4873117887″ title=”Reactビギナーズガイド ―コンポーネントベースのフロントエンド開発入門”]

[wpap service=”with” type=”detail” id=”4873117194″ title=”入門 React ―コンポーネントベースのWebフロントエンド開発”]

カスタマイズ
Gutenberg
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • WordPressで回遊率を高めるタグ関連記事を出力するカスタマイズ
  • Gutenbergでreact-fontawesomeを使う方法

この記事を書いた人

奏音桃のアバター 奏音桃

WordPress1X歴のテーマ開発者がWordPressの有料テーマを購入したのがキッカケで、WordPressのカスタマイズTipsを纏めています。

関連記事

  • WordPressのテーマやプラグイン移行時に、メタディスクリプションを一括移行する方法
    2019/04/26
  • post_thumbnail_htmlフックを使って、画像周りを一括管理する方法
    2019/04/23
  • dockerでGutenbergのブロック開発の環境を整える
    2018/12/08
  • Gutenbergでreact-fontawesomeを使う方法
    2018/12/05
  • WordPressで回遊率を高めるタグ関連記事を出力するカスタマイズ
    2018/08/13

コメント

コメントを残すコメントをキャンセル

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

カテゴリー
  • 【JINテーマ】カスタマイズ
  • 【SWELLテーマ】カスタマイズ
  • カスタマイズ
  • コラム
  1. ホーム
  2. カスタマイズ
  3. Gutenbergでブロックをブロックカテゴリーで管理する方法
New Entry
  • WordPressの有料テーマ【JIN】から【SWELL】に移行した理由
    2020/06/17
    コラム
  • カテゴリーとタグのトップページをGutenbergで作り込む方法
    2020/06/16
    【SWELLテーマ】カスタマイズ
  • WordPressのテーマやプラグイン移行時に、メタディスクリプションを一括移行する方法
    2019/04/26
    カスタマイズ
  • WordPressのテーマ【JIN】に画像読み込み遅延echo.jsを導入する
    2019/04/24
    【JINテーマ】カスタマイズ
  • post_thumbnail_htmlフックを使って、画像周りを一括管理する方法
    2019/04/23
    カスタマイズ
Category
  • 【JINテーマ】カスタマイズ (5)
  • 【SWELLテーマ】カスタマイズ (1)
  • カスタマイズ (6)
  • コラム (7)
Page
  • About
  • プライバシーポリシー
Archive

© 2020 WPtips.

目次